2022年10月07日

2022年度 運動会に向けて

運動会に向けて各学年ごとに色々と
取り組んでいます!

各学年の運動会に向けての意義を整理します!

年少
運動会に期待を持ち、
楽しみながら準備に取り組み、自信を持つ。


年中
クラスで同じ種目に挑戦する楽しさを味わう。


年長
話し合い、色々な思いがあることに気が付き、達成感を味わう。


このようなことが経験できるように内容を考えています。
では、今年の取り組みをご紹介致します!


年少
楽しみながら準備する!

今年の競技は
「かけっこ」と「フルーツをもぎ取ると親子競技」

かけっこ

IMG_5603.JPG


遊びの中で楽しく走りました!
当日はゴールで待っている保護者の方に向かって走ります。

フルーツをもぎ取る競技

IMG_5397(1).JPG


遊びの中で、子どもたちがフルーツに興味を持っていたので、
フルーツを作る制作を準備しました!
制作は、子どもたちの意思を尊重して、好きなものを選べるように設定して、好きな時間に作ることが出来るようにしています。そうすることで、個性豊かなフルーツが出来上がりました!

フルーツが出来上がると、「木にを作りたい!」と言う子がいたので、
木も作成しました!
この木は運動会では登場しませんが、子どもたちの「やりたい」という思いを
日々大切にしています!

IMG_5836.JPG


当日は、フルーツをパン食い競争の要領でもぎ取ります。
保護者の方と協力して楽しみながら
フルーツを取れればと思っています!



年中
取り組む中で役割分担


今年の種目は
「かけっこ」「キャタピラー競争」「親子体操」

今回は、キャタピラー競争についてご紹介します。

今年の年中の子どもたちは、ダンゴムシが好きだったので、
ダンゴムシになり切ることが出来る競技を考えました!

ダンボールに入ってた姿と、大玉を転がす姿で
ダンゴムシをイメージしています!

IMG_3344.JPG


IMG_3199.JPG


どんなキャタピラーを作るかも作戦です。
飾り付けた方が頑張れる!という意見から、
装飾もしています!

IMG_3828.JPG


キャタピラーを作ったり、装飾したりするなかで、
テープを切る、押さえる、試しに入ってみるなど、
役割を分担する姿が見られました!

練習の時に、手が痛くなってしまった子がいたので、
キャタピラーの内側にプチプチを付けることになったクラスもあります!

IMG_3176.JPG


練習ではすみれ1組は 負けてしま「負け」
ということを実感した子どもたち…

「悲しい・嫌だった・悔しい」という思いが出てきました。

しかし中には、「みんなで楽しくやりたいから勝たなくてもいい。」という意見もありました。

そんな中で担任は
どちらも大切な考え方だと考え、
子どもたちなりにこの競技を通して様々なこと
を感じ・考えているのだと実感したようです。
保護者の方も、そのような思いがあることを
知って競技を見守っていただければと思います!



年長
勝つために試行錯誤

年長の大きな種目は「箱取り」

IMG_2710.JPG


園庭の中央に沢山の箱があり、その箱を集めます。
箱には重さによって点数が付けられていて、
1点、2点、3点、20点の箱があります。
20点の箱は3つしかありませんので、
それを狙うかどうかも作戦になります。
1つルールで決まっているのは、「人の箱を横取りしない」
なので、一回もってしまえばその子の物になります。

それのルールを利用した作戦で、
「足の速い子が先に触りに行く」というものを
考えるクラスもありました。

IMG_2691.JPG


他には

・大きい箱の上に小さい箱を積んで運ぶ
・レジャーシートを使う
・20点の箱を狙う人を決める
・バケツリレーみたいに運ぶ

などなど、色々な意見がでて、
実際に試して、却下されたり、
採用されたりして、当日を迎えます!

作戦会議の様子

IMG_4534.JPG


どの学年も子どもたちと作っていく運動会です!

ブログ担当:教頭
posted by 横浜昭和幼稚園 at 14:18| Comment(0) | 笑顔のおくりもの

2022年09月24日

映画作ればいいじゃん!

映画作ればいいじゃん!!

例年、年長児は「おとまり保育」を行っていましたが、
新型コロナウィルスの感染が拡大してからは
午後を幼稚園で過ごす「デイキャンプ」を
行っています。

デイキャンプに向けては
子どもたちと話し合って
何をするか決めていきます。

今年は、話し合いの中で、こんなやり取りがありました。
A「映画を見たい!」
B「映画は2時間もから見れないよ!」
C「自分で作っちゃおうよ!」

こんなやり取りがあり、自分達で映画を作ることにしました!

クラスによって内容が違う映画を作りました。

1組
踊りを踊ってみたいということで
皆でダンスをしました。

IMG_1697.JPG


曲決めでは、最初は数人しか
知らないような曲を挙げていましたが
「みんなが 知ってる 曲が良いよね!」
ということで
「夢をかなえてドラえもん」に決まりました。

衣装も自分達で作りました。
実際のTシャツと見比べて穴をあけます。

作ることが苦手な子の物も作ってあげようと
「◯◯くんは黒が好きだよね!」と
友だちを思いながら作成しました。

2組
YouTubeを見ているということで
自分達がユーチューバーの様になって
撮影しました。

ブログ用.png


途中でこのような画像も出てきます。

ブログ用2.png


2人組などで撮影しましたが
職員がグループを分けることなく
自然と子どもたちが自分達で
分かれてグループが出来上がりました。

年長児になり友だちを思う気持ちや
関係を調整する力の育ちを感じます。
そういった力が小学校へつながっていって
ほしいと思っています。

映画は保護者の方も招待して
一緒に鑑賞しました!

ブログ担当:教頭
posted by 横浜昭和幼稚園 at 16:41| Comment(0) | 笑顔のおくりもの

2022年05月20日

パーゴラ

園庭にパーゴラを設置しました!

42C69B8F-C6CB-4BB5-991D-5D94827B25BD.jpeg
ゴーヤを絡ませる予定です!
作成は春休みに行なって、倉庫の近くに置いてあったのですが、遊べるスペースを増やすために、子どもたちがアクセスしやすい場所に移動しました!
色塗りは職員たちで行いました!
B4952EF8-8387-438F-9A70-366211B64E7C.jpeg
組み立ては私が担当です!
ブログ担当:教頭


友だち登録はこちら↓
友だち追加
ブログの更新などをお知らせします!
posted by 横浜昭和幼稚園 at 16:30| Comment(0) | 笑顔のおくりもの