2022年07月14日

2022栽培月間A

子どもたちが話し合って育て始めた植物たち。
色々な形で子どもたちは触れ合いました。

☆年長☆
〜写真撮影も表現活動〜


良く職員が写真を撮影していることもあり、子どもたちから「自分たちも写真で記録をしたい!」
との声が上がりました。写真も絵画と同じように「表現活動」と捉えることが出来ますので、子どもたちが撮影してみることに!

IMG_0876.JPG


指が入ってしまったり、ブレてしまったりしまいますが、子どもたちは楽しみながら撮影しました。
撮れた写真は掲示して子どもたちが見比べています!

IMG_1246.JPG


☆年中☆
〜自分の意見を言葉に〜


年中組ではトマトが沢山育ち、断面を観察したり、食べたりしました。

IMG_2298.JPG


IMG_2257.JPG


そして、夏休みを迎えるにあたって育てている作物をどうするか、子どもたちに投げかけたところ…

やり取り@
「水をあげてほしい!」
「預かり保育で来るから、ぼくがあげるよ!」

やり取りA
「スイカを割ってたべたい!」(夏休み前)
「大きくなるまで、待ちたい!」

栽培を通して、自分の意見を言うことが出来るようになってきています!


☆年少☆
〜気が付く・予想する〜


園庭に出ると、一番最初に朝顔を見に行っていました。「つるが伸びてる!」など変化に気が付いています!

IMG_4359.JPG


保育者が「何色の花が咲くかな?」と投げかけると「ピンク!」「あか!」「むらさき!」と咲いて欲しい色を伝えることが出来ていました!
実際に咲いた花はこちら↓

IMG_4837.JPG


今でもピンクが咲くことを期待しています!

朝顔で色水を作っても遊びました。

IMG_5055.JPG


と、そこで、保育者がある疑問を抱きます。
「枯れた花はなんで紫なんだろう?」と子どもたちに問いかけると、「疲れちゃったんじゃない?」「力がなくなっちゃたんだよ!」と想像力を働かせていました!

保育者が「明日も色が変わっていたら面白いね!」とつぶやくと「冷たくしたらいいかも!」と子どもの意見から冷凍庫に入れてみることにしました!
さて、どうなるでしょうか。これは今日のお話です。

各学年で色々な形で植物と触れ合いました。
いえ、触れ合っています。現在も継続中!
そして、ブログでご紹介できたのは、ほんの少しです…。
他のクラスでもクラスによって色々な経験をしています!

年長では、深い話合いも行われていますので、別の記事でご紹介します!

ブログ担当:教頭
posted by 横浜昭和幼稚園 at 12:21| Comment(0) | おすすめ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。